松林地区まちぢから協議会 福祉部会
活動報告
福祉部会サロンについて
「通える場所を増やそう」をキャッチフレーズに、コロナ禍の中、2022年9月にスタートした「福祉部会サロン」は、隔月の第2火曜日を原則に開催し、今回(2023年9月)で、第7回となりました。
内容は①運動(ミニ歌体操と簡単なゲーム)②情報(ちょこっと良い話し)③会話(おしゃべりタイム)など、約1時間のプログラムとなっています。
毎回、参加者の方たちへのアンケートを欠かさずに行い、その内容を共有しながら、部会員による意見交換を行い、次回の内容を検討しています。
また、②情報(ちょこっと良い話し)については、包括支援センターくるみ、松林地区サポートセンター、茅ヶ崎市社会福祉協議会のスタッフによる交代制となっていて、参加者の方たちには「分かりやすくてとても楽しい」と好評です。
また、感染対策についても、前日に参加者の方たちの体調確認をするなど、毎回怠らずおこなってきました。
11月14日には第8回「福祉部会サロン」を松林公民館で開催します。時間は、13時30分~14時30分です。
詳細は各自治会で回覧されるチラシにてご確認ください。松林地区の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
新たな交通手段の検討について
「もう一度笑顔を見られるように」というキャッチフレーズでの具体的な活動は、歩くことが不自由になり、松林地区が開催する行事への参加が困難になった方たちへの「移動支援」です。
2020年2月12日の「長寿会」における「第1回移動支援」の取り組みは、社会福祉法人慶寿会のご協力による会場(松林公民館)へのワゴン車による送迎でした。結果的には、対象者が1名となりましたが、部会の反省会では、公平性の担保など、いろいろな意見が交わされました。
「第2回移動支援」は、2023年7月12日の長寿会におけるものでした。新型コロナによる3年以上の中断後でしたが、社会福祉法人慶寿会からの2台の送迎車により、9名の方に利用していただきました。
福祉部会名簿 (令和5年度・順不同・敬称略)
吉野 伸子 部会長 まち協委員
池田 恵子 副部会長 中赤羽根自治会
齋藤 和江 会計 高田自治会
村松 章生 事務局 オクトス自治会
佐藤 幸男 菱沼自治会
澤 富士江 菱沼自治会
田中 義郎 室田自治会
小澤 よし子 上赤羽根自治会
東 ひさ子 中赤羽根自治会
飯田 あけみ 下赤羽根自治会
中村 明男 ニュータウン自治会
森 岑夫 ショクサン自治会
早川 仁美 まち協子ども部会
小澤 雅子 民生児童委員
浅岡 肇 地区社協
藤尾 直史 市社協
丸 優哉 市社協
永田 亨哉 包括くるみ
石川 絵理 包括くるみ
熊切 つぐ美 包括くるみ
青柳 雅之(オブザーバー) 慶寿会