鶴嶺地区体育祭が10月13日(日)に鶴嶺小学校グラウンドで開催されました
鶴嶺地区体育祭が10月13日(日)に鶴嶺小学校グラウンドで開催されました
この運動会は地域に根差した自治会対抗の運動会として、今年は鶴嶺地区体育振興会、鶴嶺東地区まちぢから協議会、鶴嶺西地区まちぢから協議会での主催で、また神奈川県スポーツ推進委員連合会の後援により開催されました
開会に先立ち、西久保祭囃子保存会の皆さんによる祭囃子演奏で盛り上げていきます
競技は幼児から高齢者まで多くの参加者が、安全に楽しく参加できるよう工夫された競技種目がたくさん用意されています

プログラム
開会式、体操のあと、自治会対抗の綱引きからスタート、チーム競技はとにかく盛り上がります

なわとびリレー

ドリブルリレー
幼児種目は保護者とともに安全に親子で楽しめるように工夫されています
例えば「音感競争」は子供が缶や太鼓など音の出るものを持ち、音を鳴らしながら先導します。保護者は紙袋で目隠しをし(実際は子供の様子が見えています)、その音を頼りにカラーコーンを一周して元に戻ると言うものです、なんともほのぼのとした楽しい競技です

おみやげなあに

音感競争
ハードな種目もあります、小学生には800mを走りきる「800m競争」、その大人版の「1000m競争」など普段運動不足の大人には少々きつい種目も用意され、最後尾の走者にもその頑張りに惜しみない拍手が送られました

800m競走
定番の玉入れや、なんといっても運動会の花形のリレーも大きな声援と笑顔があふれるなか、大いに盛り上がり皆さんの和気藹々とした交流が図れました

リレー競走

玉入れ
優勝は大人の部、子供の部ともに西久保自治会という結果でした。授与された優勝カップを手にして皆さん大きな一体感を感じておられたことでしょう

優勝カップ授与
地元に生活されている皆さんがこうして、一緒になって参加、応援を通じて交流を持ち、また家庭の中でも親子一緒に競技に参加して絆を深めたりと、楽しくまた意義のある一日になったことと思います