南湖の魚市場の北側の道が六本走っているので六道の辻と云う。六地蔵があった訳ではない。南湖院が出来た後、二本交差していた所へ、もう一本交差し、六本となった。そこで六道の辻と云うようになった。命名はその付近にいた警察官石上憲定氏が名付けの親という。亀井土建(現 亀井工業ホールディングス株式会社)の初代もこの道を通り見取場から砂利を運んだと云う。

(「茅ヶ崎の地名」樋田豊宏編集より)

 

 昔は、中町の八雲神社裏を通って東に延びる鉄砲道と、南湖の船着場から北に向い上町区域に入り、十間坂の第六天神社の東側を通って高田村に行く道とが交差する十字路だった。

 明治31年(1898)に茅ヶ崎駅が開設されると、翌32年に高田畊安が南湖院を開設した。

 駅北口から現在の大踏切を経て、先の四つ角に出て、寺山(伴田の山)、下町住吉神社を経て病院までの道ができ、現在のように3本の道が交差するようになった。・・編注1)

 南湖院までの道をクリスマス道路ともよんだ。(上町の鈴木繁造さん談)。

 また南湖院までの道ができて六道の辻というようになったのは、茶屋町に駐在所があった頃で、ここの巡査(石上憲定)が警戒に当たるのに一番よい場所なので、六道の辻に行くのだと言ったことからこの名が付けられた(故岡崎秀吉さん談)

(南湖郷土史より)

P22_2

 

--------------------------

◁前のページ 次のページ▷

編注1)伴田別荘については24項参照

編注2)空から見てみましょう

写真提供:Google.com

編注3)このあたりです

南湖全図_中A_22