御霊信仰とは厄災の発生や非業の死を遂げた人々の平穏と繁栄を実現しようとする信仰です。創建年代は不詳であるが、古くより御霊山西運寺の領有地に毘沙門堂があったが、その後幾多の変遷を経て現御霊神社になったものである。言い伝えによれば治承年間(1177〜 1182)にこの地方一帯を治めた懷島権守平景能(ふところじまごんのかみ・たいらのかげよし)が此の毘沙門堂に鎌倉権五郎景政の霊を祀った。建久9年(1198)鎌倉幕府初代将軍源頼朝一行が相模川の橋供養の帰路、非業の死を遂げた源義経の亡霊が現れ、驚きの余り落馬し、それが原因で翌年死去したとされている。

 里人たちはその怨霊を鎮めるため、源義経の霊を此の毘沙門堂に合祀したとも伝えられている。後年長く信仰の場になっていた当神社も明治初年の神仏分離令に際し、御霊山西運寺より独立し、現在に至る。

(「茅ヶ崎は浜降りだ」より)

----------------------------

◁前のページ 次のページ▷

編注)このあたりです

南湖全図_北A_09