国道1号「茶屋町」の南湖入口の信号から、海岸の国道134号に向かうバス通りの南湖中町に八雲神社があり ます。このあたりは小高く天王山といい、江戸時代までは、天王社と呼ばれていました。浜降祭で、南湖の各町内の神社ができるまでは、南湖全体がここの神輿を担(かつ)いだといいます。境内には、市指定の重要文化財「南湖麦打唄」の記念碑(昭和62年:1987)や画家萬鉄五郎の説明板などがあります。

(「ぶらり散歩郷土再発見」より)

八雲神社の 狛 犬(こまいぬ)

 狛犬か獅子か 狛犬は邪を退け、神前守護の意味をもつとして、神社の社殿前や参道に置かれています。また、左右一対で、一方が口を開け、もう一方は閉じていると言う「阿吽(あうん)」の形態が一般的です。南湖中町の八雲神社の狛犬は、岩石上に置かれており、その様相から狛犬というより岩獅子とよんだ方が良いのではないかもと思います。


 これは昭和5年(1930)の建立のもので、奉納者の地域名を見ると、地元の中町・上町・下町はもちろん、浅草・横浜・横須賀・腰越・大井・平塚ともあり、神社と地域の関わりの広さがわかります。

 岩石上の獅子は親子でしょうか、まるで獅子の子を落しを連想させる情景です。親から突き放された子獅子が必死にな って岩をよじ上る様子を厳しい表情で見ている親獅子のその姿は、見る人によって異なる思いを抱かせるでしょう。

 関東で有名な岩獅子としては、成田不動(千葉)や神田明神(東京)のものがあります。それをふまえた上でも、南湖の八雲神社の岩獅子(狛犬)のように、前者に劣ることなく、ふくよかな体型の中にも厳しさを感じる狛犬は大変珍しいと思います。

 市内にある25対の狛犬の中で、動きのある狛犬は、この八雲神社のみですが、これに似た親子獅子の像が堤の浄見寺で見ることが出来ます。

(石仏調査 ちがさきの石仏第10号より)

 

麦打唄の碑

 南湖の農家では昔から東海岸や鶴嶺地区の畑で麦をたくさん作っていた。初夏の収穫期になると、麦穂から麦粒を落す作業があり、クルリを打つ音と麦打唄があちこちから聞こえてきた。麦の脱穀はまず千歯(せんば)という農具を使って麦穂を抜き、よく乾かしてから庭一面に敷き詰めたムシロの上に広げ、クルリ棒で打ち麦穂から麦粒を落とした。

 この作業は、かなり重労働なので近所の人達が共同で行った。10人ぐらいの人が半数ずつ向かい合ってクルリ棒を打つので、打つ調子を合わせるためと、疲れを紛らわすために麦打唄を詠った。江戸時代から昭和の中頃まで続けられたこの作業も最近はなくなり、麦打唄を詠う人も少なくなっている。

 麦打唄を保存しようと中町自治会の有志により「南湖麦打唄保存会」(初代会長、故富所松平・南湖4)が組織された。昭和54年(1979)3月、市重要無形文化財の指定を受けた。

*碑は南湖八雲神社の境内入口の右にあり、南向きに建てられている。

(南湖郷土史より)

 

*千把扱き(せんばこき)もしくは千歯(せんば)

 元禄期に和泉国の大工村(現在の大阪府高石市高師浜の一部)で考案された日本の古式の脱穀用農具。木の台の上から鉄製、もしくは竹製の櫛状の歯が水平に突き出した形をしている。稲扱き(いねこき)と麦扱き(むぎこき)に分かれる。

(wikipedia より)

*回転脱穀棒,クルリ棒 (かいてんだっこくぼう,くるりぼう)

 普通、くるり棒という。大豆、麦、粟その他雑穀の脱穀に使用される。柄を両手に持ち、上下に振ると、打撃部が回転して、莚(むしろ)に広げた材料を、ひらたく打って脱粒する。明治時代から昭和10年代まで使用された。竹製で、柄長140cm、回転部の長さ100cm、幅11.5cmである。

(三省堂大辞林より)

--------------------------------

◁前のページ 次のページ▷

編注)このあたりです

29