
■構成員数:20名
■団体長名:眞壁 章
■会長より一言
小和田地区の民生委員児童委員協議会は、昨年12月の改選(3年に1回)で現在は20名の民生委員児童委員で活動しています。(茅ヶ崎市内13地区では320名)
小和田地区を18の区割りで一人当たり約350~400世帯を見守りの対象としています。
市内全体で3年に1回実施します「高齢者実態調査」対象の75歳以上の方は、約1,500名以上いらっしゃいます。(次回の調査は来年5月に実施予定です)
日頃の主な活動は、常に地域住民の立場に立って活動を進め、高齢者や障害者、子育て家庭など、支援を必要とする住民の方が孤立に陥ることなく、誰もが安心して生活できるよう、相談・支援活動・見守り活動を実践していますが、今年は残念ながらコロナウィルスの影響で下表の年間行事の中止が多くなってしまいました。
月1回の定例会は、誰でも自由に発言し、提案・相談が出来るとても楽しい雰囲気で進められています。
是非、次回の改選時には多くの方が民生委員児童委員として手を挙げて頂きたく、宜しくお願い致します。
■年間行事・年間計画■
開催月 | 行事名 | 内容 |
毎月 | 地区定例会と役員会 | 行政・市社協等関連団体等の情報連絡地区内の活動内容について協議 4・5・6月はコロナの影響で中止、書面配布する |
5月 | 市民児協総会全員出席 | 前年度の報告と今年度の活動計画の確認→中止 |
5月 | 民生委員児童委員の日PR活動 | 今年度は辻堂駅周辺で周知活動を実施する→中止 |
5月 | 地区の安否確認訓練に全員参加 | 所属自治会毎に参加する(戸別調査確認) 今年は、福祉施設を対象に実施済み |
6月 | 市主催の全体研修会 | 行政が企画する研修会へ全員出席→中止 |
7月 | 暑中見舞い案内状配付 | 暑中見舞い状(熱中症予防・コロナ対応)を 高齢者宅へ配布(ポストイン) |
8月 | 委員同士の情報交換会 | お互いの悩み事などの情報交換を実施→定例会の中で |
8月 | 部会主催の全体研修会 | 児童部会企画の全体研修会に出席→中止 |
9月 | 福祉施設との研修会 | 24時間介護体制施設との情報交換→中止 |
10月 | 他地区との交流会 | 市内湘南地区との情報交流会→中止 |
11月 | 福祉施設研修会 | 高齢者の健康維持体験型研修会 コロナウィルスの影響を考慮して検討する |
3・4月 | 学校行事への参加 | 卒業式・入学式の出席 |